#フィットボクシング
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
明日で連続100日達成。
#NintendoSwitch pic.twitter.com/QQvX0Z6K00
いっこ大きい仕事は終わった
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
まだまだ仕事残ってるけど
明日は大事な発表なので
スッキリ眠って早起きしてやろう(フラグ)
大阪万博ロゴ
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
いのちの輝きはシマダタモツさん
キャラメルコーンの新パッケージは
中田英寿さんではなく
博報堂のアートディレクター杉山ユキさん https://t.co/XYj5eEzKA4
おはようございます
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
いのち
輝いてますか?
👁👁
👁 👁
👁👁
新手のMangaGeneratorだ…
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
グラインダーマンの新作とな https://t.co/TYlOGZ2JFw
自己視点かサードパーソンか(当時はそんな呼び名もなかった)は、グラフィック性能とUI設計の根幹なのでおそらく大きな悩みだったと思います。1992年の「バーチャレーシング」でVRスイッチ(視点切替)が提案されたのはポリゴン処理が可能になったため生まれた技術かと。https://t.co/wNXZ8zlDre
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
3Dポリゴン処理や擬似3D登場以前は自己視点のゲームはアーケードだと潜水艦の潜望鏡を使うようなUIしか作りようがなく、がんばってアタリ「スターウォーズ」(1983)のような絵作りをしても自機が見えずプレイしづらい上に映えないと判断されたかも。ファミコンだとダックハントが初期かと。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
1985年「スターラスター」はそういう意味ではアタリの「スターウォーズ」→「スターレイダース」から自己視点が来ているのかなと。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
そして市場の初期評価は
「三次元を二次元に投影したレーダーなので、直感的に理解しにくい」とな…残念。
もちろん歴史に残る名作だけどhttps://t.co/QAt6eJlE58 https://t.co/pRDjqKbfhg
なんで「スターラスター」(Star Luster)って名前になったのかは、もしかしてベクターに対してラスター、だったのだろうか(スペルは全然違うけど)…輝いてるしカッコいいからいいけど
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
当時の開発者に会う機会があったら聞いてみたい
🔴👁
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
👁 🔴
🔴 👁
🔴👁🔴
雰囲気これぐらいかな…
これは資料価値高そう https://t.co/DBGwl5XIOd
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
そういえば東京五輪ロゴ(旧)ができたときにProcessingで描いてみたのを思い出す。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
ロゴの展開性能って、旧来は白黒とか背景、モーションロゴ作りやすいとかだけど、これからは(モノによっては)、子供でも描ける、SNS映えする、なども求められるんだろうな。
着ぐるみは作りづらそう https://t.co/pkf9TWdfdV
キャラクターではなくロゴなのに人気者
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 25, 2020
Session start #CGinJapan #SIGGRAPH2020 pic.twitter.com/8YV2wqoxv5
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
Hasegawa san in SQUARE Enix is "spearhead"#SIGGRAPH2020#CGinJapan
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
講演終わりました。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
たくさんの人にご聴講いただいたようです。
時間進行と画面切替が思ったのと違う感じだったので焦った…が無事終わり
こちら反響多かったです
WONK – "EYES"
Special 3DCG LIVE DIGESThttps://t.co/u19rvLOELW
アーカイブは10月ごろ出るらしい#SIGGRAPH2020J #CGinJapan
最近感じるのは日本のふつうの大学や多くの教育機関には3種類の人種(学生/先生/職員)しかいない多様性の欠如が原因かなと。
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
実際の社会だと消費者やユーザーもいれば、法務やマーケティングもいるし、アンチもそれ以外の人もいるので。海外学生や社会人学生か入ってくるとまた違う感じはします。
Real Time Liveは個人的にPinscreenのデモが面白かった。特にHao Li氏がAI化された妻と会話するデモの中で、「結婚してるの?」と聞かれたのは笑った。
— Naoya Iwamoto (@iwanao731) August 26, 2020
なんだかすごいガチな内容でいいぞ…!
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
かなりの部分がロシア語なのと
誰向けに作ってるのかよくわからないけど… https://t.co/O6qBX6xeMZ
数百人いるFRLの仕事がプロダクトになるのは楽しみですね…触覚だけでもインターン合わせると100人近くいるっぽいし
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
先程SIGGRAPHのセッションが終わりました!
— Yuto Sakata | 坂田 悠人 (@u2ogle) August 26, 2020
アーカイブが公開されるかは未確定なのですが、公開されたらシェアします!
やっぱり3DCGLIVEがリアルタイムで行われていたことに対する質問が多くて、うちの開発チームは世界的に凄いことをやり遂げたんだなと実感…。#SIGGRAPH2020 https://t.co/9xUH4No1fr
Thanks for participants and Yuto.
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
I hope the session will be shared in SIGGRAPH official chanel soon. The discussion on chat was also meaningful for me.
From our presentation, it may help you to share our latest work.https://t.co/u19rvLOELW#SIGGRAPH2020 #CGinJapan https://t.co/ch8k25LAt5
via NASA https://t.co/kU31fQ68uc pic.twitter.com/QgbcLDnm5K
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
おっ明日だぞ…今日のSIGGRAPH2020でもBlenderに関する質問すごく多かった…エヴァンゲリオン最新作もBlenderなんだよねえ~
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
これで無料で学べた上にアバターまで作れる…
HubsでもくもくBlenderワークショップ(1)体験会 #VTC20 https://t.co/Z1sHlMsNne
Don't rush, but your muscles won't betray you.
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
参考「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?(西田宗千佳) https://t.co/IIXRqKUtOJ @engadgetjpより
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
I can be in jet lag without jet. #SIGGRAPH2020 #VirtualConference
— Dr.(Shirai)Hakase – しらいはかせ (@o_ob) August 26, 2020
#フィットボクシング 明日で連続100日達成。 #NintendoSwitch https://t.co/QQvX0Z6K00
いっこ大きい仕事は終わった まだまだ仕事残ってるけど 明日は大事な発表なので スッキリ眠って早起きしてやろう(フラグ)
大阪万博ロゴ いのちの輝きはシマダタモツさん キャラメルコーンの新パッケージは 中田英寿さんではなく 博報堂のアートディレクター杉山ユキさん https://t.co/XYj5eEzKA4
おはようございます いのち 輝いてますか? 👁👁 👁 👁 👁👁
新手のMangaGeneratorだ… グラインダーマンの新作とな https://t.co/TYlOGZ2JFw
@needle 自己視点かサードパーソンか(当時はそんな呼び名もなかった)は、グラフィック性能とUI設計の根幹なのでおそらく大きな悩みだったと思います。1992年の「バーチャレーシング」でVRスイッチ(視点切替)が提案されたのはポ… https://t.co/0rTXMJHedf in reply to needle
@needle 3Dポリゴン処理や擬似3D登場以前は自己視点のゲームはアーケードだと潜水艦の潜望鏡を使うようなUIしか作りようがなく、がんばってアタリ「スターウォーズ」(1983)のような絵作りをしても自機が見えずプレイしづらい上… https://t.co/01kUiSyk5I in reply to needle
1985年「スターラスター」はそういう意味ではアタリの「スターウォーズ」→「スターレイダース」から自己視点が来ているのかなと。 そして市場の初期評価は 「三次元を二次元に投影したレーダーなので、直感的に理解しにくい」とな…残念。… https://t.co/3D3wayVSN0
なんで「スターラスター」(Star Luster)って名前になったのかは、もしかしてベクターに対してラスター、だったのだろうか(スペルは全然違うけど)…輝いてるしカッコいいからいいけど 当時の開発者に会う機会があったら聞いてみたい in reply to o_ob
🔴👁 👁 🔴 🔴 👁 🔴👁🔴 雰囲気これぐらいかな… in reply to o_ob
これは資料価値高そう https://t.co/DBGwl5XIOd in reply to o_ob
そういえば東京五輪ロゴ(旧)ができたときにProcessingで描いてみたのを思い出す。 ロゴの展開性能って、旧来は白黒とか背景、モーションロゴ作りやすいとかだけど、これからは(モノによっては)、子供でも描ける、SNS映えする、な… https://t.co/yWYg4iomIJ
キャラクターではなくロゴなのに人気者
Session start #CGinJapan #SIGGRAPH2020 https://t.co/8YV2wqoxv5 in reply to o_ob
Hasegawa san in SQUARE Enix is "spearhead" #SIGGRAPH2020 #CGinJapan in reply to o_ob
講演終わりました。 たくさんの人にご聴講いただいたようです。 時間進行と画面切替が思ったのと違う感じだったので焦った…が無事終わり こちら反響多かったです WONK – "EYES" Special 3DCG LIVE DIG… https://t.co/d2E6IW9su4
@m_morise 最近感じるのは日本のふつうの大学や多くの教育機関には3種類の人種(学生/先生/職員)しかいない多様性の欠如が原因かなと。 実際の社会だと消費者やユーザーもいれば、法務やマーケティングもいるし、アンチもそれ以外… https://t.co/5nXHeFU6uZ in reply to m_morise
RT @iwanao731: Real Time Liveは個人的にPinscreenのデモが面白かった。特にHao Li氏がAI化された妻と会話するデモの中で、「結婚してるの?」と聞かれたのは笑った。
なんだかすごいガチな内容でいいぞ…! かなりの部分がロシア語なのと 誰向けに作ってるのかよくわからないけど… https://t.co/O6qBX6xeMZ
@GOROman 数百人いるFRLの仕事がプロダクトになるのは楽しみですね…触覚だけでもインターン合わせると100人近くいるっぽいし in reply to GOROman
RT @u2ogle: 先程SIGGRAPHのセッションが終わりました! アーカイブが公開されるかは未確定なのですが、公開されたらシェアします! やっぱり3DCGLIVEがリアルタイムで行われていたことに対する質問が多くて、うちの開発チームは世界的に凄いことをやり遂げたんだな…
Thanks for participants and Yuto. I hope the session will be shared in SIGGRAPH official chanel soon. The discussio… https://t.co/G954wyxScX
via NASA https://t.co/kU31fQ68uc https://t.co/QgbcLDnm5K
おっ明日だぞ…今日のSIGGRAPH2020でもBlenderに関する質問すごく多かった…エヴァンゲリオン最新作もBlenderなんだよねえ~ これで無料で学べた上にアバターまで作れる… HubsでもくもくBlenderワーク… https://t.co/tum4N5vwpi
@BredikhinaL Don't rush, but your muscles won't betray you. in reply to BredikhinaL
参考「やっと3Dツールが紙とペンのような存在になる」エヴァ制作のカラーがBlenderへの移行を進める理由とは?(西田宗千佳) https://t.co/IIXRqKUtOJ @engadgetjpより
I can be in jet lag without jet. #SIGGRAPH2020 #VirtualConference